意味
九仞の功を一簣に虧く
もう少しで今までの努力が実るというときに、最後の最後でミスをしてしまい全てが台無しになってしまうこと。
使い方
文章中や会話中でどう使うのか?
「九仞の功を一簣に虧く」は、
というような使い方をすることが多いです。
何を表現できる?
「九仞の功を一簣に虧く」は、
等を表現できます。
使用例
使用例1
紆余曲折の末、彼はついに社長の前で企画のプレゼンを行うというチャンスをつかみ取った。しかし、よりによってプレゼン当日に遅刻してしまうという大失態を犯してしまい、九仞の功を一簣に虧くことになってしまった。
使用例2
我々のチームは三点リードしていた九回裏に満塁サヨナラのピンチを迎えたものの、守護神の高橋投手が無失点に抑えてくれたことで九仞の功を一簣に虧くことにならずに済んだ。
使用例3
ケアレスミスをして九仞の功を一簣に虧く結果にならないよう、テストでは最後に見直しをしっかりするんだよ。
類義語
出典
しょきょう【書経】
中国の、五経の一。五八編。尭・舜から夏・殷・周の王者およびそれを補佐した人々の言辞の記録。儒家の理想政治を述べたものとして最も重要な経典。二九編は秦の伏勝が伝えた「今文尚書」一六編は孔子の家の壁中から出たといわれる「古文尚書」に含まれていたもので、後者は後代の偽作とされている。初めは「書」、のちに「尚書」と呼ばれていたが、宋代以後「書経」と呼ばれるようになった。
引用元:松村明 三省堂編修所(2019) . 『大辞林4.0』 . 三省堂 .
原文の意味
高い築山を築こうとしても、最後のもっこ一杯の土を欠いたら完成させることはできない。