四字熟語

行為を表現

爬羅剔抉(はらてきけつ)

1. 隠れた人材を探し出して登用すること。2. 人の隠された欠点や秘密などを暴き出すこと。
状況を表現

多岐亡羊(たきぼうよう)

1. 学問の道が過度に細分化されると、その真理を理解するのが難しくなることのたとえ。2. 方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選ぶべきか分からないことのたとえ。
状態を表現

雲散霧消(うんさんむしょう)

雲や霧が消えてなくなるように、跡形もなく消え失せること。
評価を表現

君子豹変(くんしひょうへん)

1. 徳が高く立派な人物は、自分の過ちを悟ると即座に潔く改めるということ。2. 節操なく主張や態度を急に変えること。
感情を表現

悠悠自適(ゆうゆうじてき)

世俗に煩わされることなく、自分の心のままにゆったりと過ごすこと。
意志を表現

握髪吐哺(あくはつとほ)

優れた人材の確保に熱心なこと。
状態を表現

羊頭狗肉(ようとうくにく)

外見を立派に見せかけているが、実質が伴っていないこと。
結果を表現

門前雀羅(もんぜんじゃくら)

かつての勢いが衰え、訪問者もなくなり寂れたことのたとえ。
評価を表現

無知蒙昧(むちもうまい)

知識や知恵を欠いており、物事の道理がわからないこと。
行為を表現

擠陥讒誣(せいかんざんぶ)

悪意をもって他者を陥れ、無実の罪を着せて非難すること。