状況を表現

状況を表現

多岐亡羊(たきぼうよう)

1. 学問の道が過度に細分化されると、その真理を理解するのが難しくなることのたとえ。2. 方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選ぶべきか分からないことのたとえ。
意志を表現

人間到る処青山あり(じんかんいたるところせいざんあり)

どこに行こうとも骨を埋める場所くらいはあるのだから、遠大な志を実現するためには、故郷にこだわらず広い世の中で存分に活躍すべきということ。
評価を表現

舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)

時勢の移り変わりに気付かず、古い考え方や慣習をかたくなに守ろうとする愚かさのたとえ。
結果を表現

門前雀羅(もんぜんじゃくら)

かつての勢いが衰え、訪問者もなくなり寂れたことのたとえ。
結果を表現

天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

天道は厳正なものであり、悪事を働けば必ずその報いを受けるということ。
評価を表現

痴人の前に夢を説く(ちじんのまえにゆめをとく)

1. (相手の理解力が原因で)話が通じないことのたとえ。2. 馬鹿げていることのたとえ。
人間関係を表現

久闊を叙する(きゅうかつをじょする)

久しぶりに再会した知人と挨拶を交わすこと。
状況を表現

青天の霹靂(せいてんのへきれき)

突然発生した、予想もしていなかったような大事件。
結果を表現

遠慮近憂(えんりょきんゆう)

遠い将来のことまで考慮した上で行動しないと、必ず身近に差し迫った心配事が発生してしまうということ。
行為を表現

火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)

1. 自分の利益になるわけでもないのに、他人のために危険を冒すこと。2. 困難だと分かっている事柄に、危険を承知で身を投じること。