状態を表現

感情を表現

悠悠自適(ゆうゆうじてき)

世俗に煩わされることなく、自分の心のままにゆったりと過ごすこと。
行為を表現

顰に倣う(ひそみにならう)

1. 無分別に他人の真似をすること。2. 他人に倣って同じ行動をするときに、謙遜していう言葉。
意志を表現

大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)

1. 大きな望みを抱く者は、目先の小さな利益にこだわらないから、一見無欲に見えるということ。2. 強欲な者は欲張りすぎて逆に失敗しがちであり、結局は無欲な者と同じ結果になるということ。
意志を表現

握髪吐哺(あくはつとほ)

優れた人材の確保に熱心なこと。
評価を表現

皮相の見(ひそうのけん)

1. 物事のうわべだけを見て、その本質について思慮しないこと。2. 浅はかな見解のたとえ。
状態を表現

羊頭狗肉(ようとうくにく)

外見を立派に見せかけているが、実質が伴っていないこと。
結果を表現

朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)

人は、交際する相手や環境次第で、良くも悪くも変化するということ。
可能性を表現

歯亡び舌存す(はほろびしたそんす)

強固なものはかえってダメになりやすく、その一方で柔軟なものは長く生き残るということ。
行為を表現

十把一からげ(じっぱひとからげ)

1. 良い悪いの区別をせず、様々な種類ものをひとまとめとして扱うこと。2. 大した価値がないものとして、ひとまとめにすること。
評価を表現

囊中の錐(のうちゅうのきり)

優れた人物は、大衆の中に埋もれていたとしても、おのずと頭角を現すということ。