行為を表現

意志を表現

大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)

1. 大きな望みを抱く者は、目先の小さな利益にこだわらないから、一見無欲に見えるということ。2. 強欲な者は欲張りすぎて逆に失敗しがちであり、結局は無欲な者と同じ結果になるということ。
感情を表現

悠悠自適(ゆうゆうじてき)

世俗に煩わされることなく、自分の心のままにゆったりと過ごすこと。
意志を表現

握髪吐哺(あくはつとほ)

優れた人材の確保に熱心なこと。
性格を表現

清濁併せ吞む(せいだくあわせのむ)

1. 善人も悪人も分け隔てなく受け入れること。2. 度量が大きく広いことのたとえ。
評価を表現

皮相の見(ひそうのけん)

1. 物事のうわべだけを見て、その本質について思慮しないこと。2. 浅はかな見解のたとえ。
状態を表現

羊頭狗肉(ようとうくにく)

外見を立派に見せかけているが、実質が伴っていないこと。
行為を表現

十把一からげ(じっぱひとからげ)

1. 良い悪いの区別をせず、様々な種類ものをひとまとめとして扱うこと。2. 大した価値がないものとして、ひとまとめにすること。
行為を表現

思案の案の字が百貫する(しあんのあんのじがひゃっかんする)

物事は、熟慮のうえで実行することが大切であるということ。
評価を表現

虚仮の一念(こけのいちねん)

1. 愚か者が、一つのことを一心にやり遂げようとすること。2. たとえ愚か者でも、一心に努力すれば、立派なことを成し遂げられるということ。
評価を表現

痴人の前に夢を説く(ちじんのまえにゆめをとく)

1. (相手の理解力が原因で)話が通じないことのたとえ。2. 馬鹿げていることのたとえ。