行為を表現

可能性を表現

馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)

人や物事の本質は、実際に経験してみなければ理解できないということ。
結果を表現

陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)

人知れず善い行いをする者には、必ず明確な良い報いがあるということ。
行為を表現

爬羅剔抉(はらてきけつ)

1. 隠れた人材を探し出して登用すること。2. 人の隠された欠点や秘密などを暴き出すこと。
評価を表現

人と屛風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)

正論を振りかざすだけでは世渡りはうまくいかないので、時には妥協することも必要ということ。
可能性を表現

退けば長者が二人(のけばちょうじゃがふたり)

仲が悪い人や貧乏な人同士が一緒にいるよりは、独立して行動した方がそれぞれの強みが活きて成功するということ。
結果を表現

学びて思わざれば則ち罔し(まなびておもわざればすなわちくらし)

いくら授業を受けたり本を読んだりしたとしても、その内容について自分の頭で考えて探究しないと、本当の知識は身につかないということ。
意志を表現

人間到る処青山あり(じんかんいたるところせいざんあり)

どこに行こうとも骨を埋める場所くらいはあるのだから、遠大な志を実現するためには、故郷にこだわらず広い世の中で存分に活躍すべきということ。
評価を表現

君子豹変(くんしひょうへん)

1. 徳が高く立派な人物は、自分の過ちを悟ると即座に潔く改めるということ。2. 節操なく主張や態度を急に変えること。
評価を表現

舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)

時勢の移り変わりに気付かず、古い考え方や慣習をかたくなに守ろうとする愚かさのたとえ。
行為を表現

顰に倣う(ひそみにならう)

1. 無分別に他人の真似をすること。2. 他人に倣って同じ行動をするときに、謙遜していう言葉。