まじめ

性格を表現

鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

高潔な人物は、どれほど困窮しようとも、不正な手段で利益を得ようとはしないということ。
意志を表現

握髪吐哺(あくはつとほ)

優れた人材の確保に熱心なこと。
行為を表現

思案の案の字が百貫する(しあんのあんのじがひゃっかんする)

物事は、熟慮のうえで実行することが大切であるということ。
結果を表現

天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

天道は厳正なものであり、悪事を働けば必ずその報いを受けるということ。
評価を表現

虚仮の一念(こけのいちねん)

1. 愚か者が、一つのことを一心にやり遂げようとすること。2. たとえ愚か者でも、一心に努力すれば、立派なことを成し遂げられるということ。
意志を表現

死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)

1. 絶望的な状況の中でもなお、生き延びるための道を探し求めること。2. 窮地を脱するために、あえて危険な状況に立ち向かうこと。
状態を表現

親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)

どれだけ忙しくても、きちんと休憩すべきであるということ。
行為を表現

草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)

1. ある一人の人物を懲らしめることで、その他の関係者を戒めること。2. 何気ない行為が、思いがけない結果を招くこと。
性格を表現

気骨稜稜(きこつりょうりょう)

自分の信念を曲げずに、きびしく貫き通そうとする態度。