正しい

可能性を表現

退けば長者が二人(のけばちょうじゃがふたり)

仲が悪い人や貧乏な人同士が一緒にいるよりは、独立して行動した方がそれぞれの強みが活きて成功するということ。
意志を表現

人間到る処青山あり(じんかんいたるところせいざんあり)

どこに行こうとも骨を埋める場所くらいはあるのだから、遠大な志を実現するためには、故郷にこだわらず広い世の中で存分に活躍すべきということ。
行為を表現

思案の案の字が百貫する(しあんのあんのじがひゃっかんする)

物事は、熟慮のうえで実行することが大切であるということ。
結果を表現

天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

天道は厳正なものであり、悪事を働けば必ずその報いを受けるということ。
意志を表現

金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)

1. 金持ちは損をするだけで何の得もないような争いを避けるということ。2. 優位な立場にいる者は余裕を持っており、小さなことにこだわらないということ。
状態を表現

親が死んでも食休み(おやがしんでもしょくやすみ)

どれだけ忙しくても、きちんと休憩すべきであるということ。
評価を表現

肯綮に中る(こうけいにあたる)

物事の核心を突くこと。
評価を表現

馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)

たとえ愚かな人間でも、適切な仕事の与え方をすれば役に立つということ。