ネガティブ

行為を表現

顰に倣う(ひそみにならう)

1. 無分別に他人の真似をすること。2. 他人に倣って同じ行動をするときに、謙遜していう言葉。
評価を表現

皮相の見(ひそうのけん)

1. 物事のうわべだけを見て、その本質について思慮しないこと。2. 浅はかな見解のたとえ。
状態を表現

羊頭狗肉(ようとうくにく)

外見を立派に見せかけているが、実質が伴っていないこと。
可能性を表現

歯亡び舌存す(はほろびしたそんす)

強固なものはかえってダメになりやすく、その一方で柔軟なものは長く生き残るということ。
行為を表現

十把一からげ(じっぱひとからげ)

1. 良い悪いの区別をせず、様々な種類ものをひとまとめとして扱うこと。2. 大した価値がないものとして、ひとまとめにすること。
結果を表現

門前雀羅(もんぜんじゃくら)

かつての勢いが衰え、訪問者もなくなり寂れたことのたとえ。
評価を表現

無知蒙昧(むちもうまい)

知識や知恵を欠いており、物事の道理がわからないこと。
評価を表現

痴人の前に夢を説く(ちじんのまえにゆめをとく)

1. (相手の理解力が原因で)話が通じないことのたとえ。2. 馬鹿げていることのたとえ。
行為を表現

擠陥讒誣(せいかんざんぶ)

悪意をもって他者を陥れ、無実の罪を着せて非難すること。
人間関係を表現

喬木は風に折らる(きょうぼくはかぜにおらる)

高い地位にいる者は他者からの妬みや恨みを受けやすいということ。