状態を表現

形影一如(けいえいいちにょ)

1. 心に抱く善悪がそのまま行動に反映されること。2. 夫婦仲がとても良いこと。
行為を表現

温凊定省(おんせいていせい)

親に孝行を尽くすこと。
結果を表現

陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)

人知れず善い行いをする者には、必ず明確な良い報いがあるということ。
性格を表現

鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

高潔な人物は、どれほど困窮しようとも、不正な手段で利益を得ようとはしないということ。
性格を表現

清濁併せ吞む(せいだくあわせのむ)

1. 善人も悪人も分け隔てなく受け入れること。2. 度量が大きく広いことのたとえ。
結果を表現

天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)

天道は厳正なものであり、悪事を働けば必ずその報いを受けるということ。
評価を表現

虚仮の一念(こけのいちねん)

1. 愚か者が、一つのことを一心にやり遂げようとすること。2. たとえ愚か者でも、一心に努力すれば、立派なことを成し遂げられるということ。
行為を表現

草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)

1. ある一人の人物を懲らしめることで、その他の関係者を戒めること。2. 何気ない行為が、思いがけない結果を招くこと。