明確

状況を表現

朝夕べに及ばず(あしたゆうべにおよばず)

少し先のことを考えることすらできないほど、事態が非常に切迫していること。
行為を表現

爬羅剔抉(はらてきけつ)

1. 隠れた人材を探し出して登用すること。2. 人の隠された欠点や秘密などを暴き出すこと。
状態を表現

雲散霧消(うんさんむしょう)

雲や霧が消えてなくなるように、跡形もなく消え失せること。
意志を表現

人間到る処青山あり(じんかんいたるところせいざんあり)

どこに行こうとも骨を埋める場所くらいはあるのだから、遠大な志を実現するためには、故郷にこだわらず広い世の中で存分に活躍すべきということ。
人間関係を表現

忘年の交わり(ぼうねんのまじわり)

年齢の差を度外視した、親しい交友関係。
評価を表現

君子豹変(くんしひょうへん)

1. 徳が高く立派な人物は、自分の過ちを悟ると即座に潔く改めるということ。2. 節操なく主張や態度を急に変えること。
性格を表現

鷹は飢えても穂を摘まず(たかはうえてもほをつまず)

高潔な人物は、どれほど困窮しようとも、不正な手段で利益を得ようとはしないということ。
意志を表現

大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)

1. 大きな望みを抱く者は、目先の小さな利益にこだわらないから、一見無欲に見えるということ。2. 強欲な者は欲張りすぎて逆に失敗しがちであり、結局は無欲な者と同じ結果になるということ。
結果を表現

朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)

人は、交際する相手や環境次第で、良くも悪くも変化するということ。
評価を表現

囊中の錐(のうちゅうのきり)

優れた人物は、大衆の中に埋もれていたとしても、おのずと頭角を現すということ。