曖昧

状態を表現

自家撞着(じかどうちゃく)

自分の言行が前後で矛盾していること。
行為を表現

内股膏薬(うちまたこうやく)

確固とした見識を持っておらず、節操なく立場を変えること。
状況を表現

多岐亡羊(たきぼうよう)

1. 学問の道が過度に細分化されると、その真理を理解するのが難しくなることのたとえ。2. 方針や進路などの選択肢が多すぎて、どれを選ぶべきか分からないことのたとえ。
評価を表現

君子豹変(くんしひょうへん)

1. 徳が高く立派な人物は、自分の過ちを悟ると即座に潔く改めるということ。2. 節操なく主張や態度を急に変えること。
結果を表現

朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)

人は、交際する相手や環境次第で、良くも悪くも変化するということ。
状態を表現

朝三暮四(ちょうさんぼし)

1. 目先の違いに気を取られ、結局は同じ結果になることを理解しないこと。2. 口先で人を欺くこと。3. 物事が変化しやすく、一定しないこと。
感情を表現

右顧左眄(うこさべん)

周囲の情勢や考えを気にしてばかりで、なかなか決断ができないこと。
行為を表現

付和雷同(ふわらいどう)

しっかりとした自分自身の考えを持たず、他者の考えにあっさり同調してしまうこと。